# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-1-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-39.15856 MOD:2009/01/28
[グルメ]野菜の歴史
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-2-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-36.27701 MOD:2009/01/28
わが冷蔵庫の野菜の歴史について語ってみようと思う。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-3-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-24.95219 MOD:2009/01/28
野菜の歴史、略して、『野菜大戦争』
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-3-02 括弧タイプ:その他 括弧位置:17 括弧始:( 括弧終:) KNP:2008/02/25 SCORE:-30.44345 MOD:2009/02/14
なんか増えてる
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-4-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-215.25292 MOD:2009/07/01
下宿を始めた春、「とりあえず野菜でも買ってみるべ」という率直な動機で『レタス』を購入。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-5-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-294.12311 MOD:2009/07/01
なぜレタスなのかというと、レタスは手でちぎるだけで食べれ、生でも全然OK、というか生で食すくらいしか食べ方が見当たらない程単純であるからだ。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-6-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-151.85101 MOD:2009/07/01
料理のペの字も知らないうちは、とても重宝するだろうとのお察しである。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-6-02 括弧タイプ:その他 括弧位置:6 括弧始:( 括弧終:) KNP:2008/02/25 SCORE:-11.99473 MOD:2009/01/28
含まれてない
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-7-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-164.38176 MOD:2009/01/28
小さい頃からのイメージで、野菜≒レタスという構図が成り立っていたというのは秘密だ。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-8-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-47.81884 MOD:2009/01/28
次に買ったのが『キャベツ』。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-9-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-1188.35398 MOD:2009/01/28
これも、キャベツがレタスの次に思いついたからというのは秘密だ。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-10-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-66.17131 MOD:2008/09/17
以降、わが冷蔵庫は、このレタスとキャベツの2大勢力時代へと突入する。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-11-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-114.98392 MOD:2009/07/01
そう、1回生の秋ごろまで、ずーっとレタスとキャベツしか存在しなかった。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-12-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-49.96923 MOD:2008/09/17
レタスとキャベツが我が物顔で冷蔵庫の一角を占めていた。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-13-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-87.89694 MOD:2008/09/17
実は、この2大勢力時代という表現は正確ではない。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-14-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-37.32457 MOD:2008/09/17
本当はもう1勢力あるのだ。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-15-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-19.18263 MOD:2008/09/17
それが『ネギ』である。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-16-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-121.28681 MOD:2008/09/17
しかし、ネギの専らの位置は冷蔵室ではなく、冷凍室であった。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-17-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-138.18601 MOD:2008/09/17
よって、今回の話からは暗黙のウチに除外した。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-18-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-1.19620 MOD:2008/09/17
ネギよ。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-19-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-47.14529 MOD:2008/09/17
化けて出てくるなら日中にしてくれ。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-20-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-0.92453 MOD:2009/01/28
ネギ農家のみなさん。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-21-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-1214.32148 MOD:2008/09/17
買ってきたネギを、自宅の庭に植えて育てると、中の細い部分しか育たないのは何故ですか?
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-22-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-94.22380 MOD:2008/09/17
話を戻すが、そのうちレタス勢力にかげりが見えてきた。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-23-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-188.81374 MOD:2008/09/17
やはり、なにかと料理で使うキャベツに比べ、レタスはあまりにも非力だった。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-24-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-47.73389 MOD:2009/01/28
そのうち、レタスは完全に姿を消してしまった。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-25-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-151.05232 MOD:2009/07/01
冬になり、寒くなるにつれて、煮込む系の料理がしたくなる。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-26-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-81.15647 MOD:2009/01/28
そうなると、やはり買ってみたくなるのが『白菜』。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-27-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-1519.12764 MOD:2009/01/28
キャベツによる独占状態の冷蔵庫に白菜の新規参入である。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-28-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-168.18917 MOD:2008/09/17
さらに、この時期、筆者自身が、「『もやし』って最強じゃね?」と今更ながらにもやしの神秘の力を理解する。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-29-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-106.54929 MOD:2009/01/28
この時の筆者は、まだ、赤や深緑の色の野菜を全く買っていない事には気付いていない。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-30-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-161.88207 MOD:2008/09/17
そして下宿を始めて1年たって、やっと『玉ねぎ』を購入した。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-31-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-129.52344 MOD:2009/06/17
やはり、白〜薄緑色の呪縛からは開放されいていない。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-32-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-124.99334 MOD:2008/09/17
が、筆者もここにきてようやくその事に気付き始める。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-33-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-198.40748 MOD:2008/09/17
だが、見ていた料理番組の影響で、次に買う野菜を決定した。
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-34-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-1.30437 MOD:2008/09/17
『大根』
# S-ID:KN220_Gourmet_1-1-35-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-23.83450 MOD:2008/09/17
歴史は繰り返す…